茶道|行事|道具|花|菓子|懐石|料理|園芸|雑記
みんなの「雑記」ブログ
4月後半〜5月前半のお稽古は「長板(風炉)二つ置き」と 一部、花月と、引き続き「お香」をお勉強させて頂きたいと思います。 (宗典)
明日2月1日木曜日のお稽古は インフルエンザにつき延期とさせて頂きます。 (振替のお稽古日は3月を予定しています) 来週のお稽古は通常通り行います。 ご迷惑をおかけしますが よろしくお願い申し上げます。 (宗典)
皆さま あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願い申し上げます お正月飾りを例のごとく手作りしたのですが、 余った藁で「わらぼっち」をこしらえてみました。 (宗千・宗典)
サイトの教場カレンダーを更新いたしました。 また、来年の教場カレンダーをお配りしております。 1・2月が少し変則になっていますので、ご確認よろしくお願いいたします! (宗典)
今年は席持も少なく、まったりとした秋を迎えております。 11月は炉開きということで、風炉から炉にかわり、頭の中が少しこんがらかっていることと思いますが、米棚の十三飾を少しづつさせて頂きたいと思います。 また、来年の教場カレンダーをお配りしておりますので、お稽古にいらした折には忘れずお持ちください。 (宗典)
「柚子の色付く頃」ということで、今月は「中置」をお稽古させて頂きます。 今年は11月の席持がないので、ゆっくりまったりですね♪ (宗典)
先日見たNHKの「グレーテルのかまど」の豆かんが、あまりにも美味しそうで作りました♪ このお菓子をこの世で初めて作った人は天才だと思います! 大曲の花火大会のビデオ見ながら豆かん・・・おいしくてとまらない・・・ (宗千)
この猛暑には体に良いものをと、色々試作しております。 水羊羹「せせらぎ」 上は錦玉、下は水羊羹。二層にしてみました。 京都の祇園祭に「したたり」というお菓子がありますが、こちらはうちわ祭(同じ祇園祭系列ですが)なので少し涼しげに作りました♪ 生八橋 なんだか家族中(約一名をのぞき)が風邪気味なので、桂皮がとれたらな〜と生八橋。 なぜか我が家はどんなに不調でも食欲だけは落ちないんですよねwなぜか♪ (宗千)
配布済みのカレンダーには、20日お稽古とあるのですが 今週お稽古でお知らせさせて頂いたとおり、うちわ祭イベント拡大の影響で 20日のお稽古を27日に変更させて頂きます。 ( くずきりも27日に変更です ) ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 教場カレンダーの更新をいたしました。 あわせてご覧くださいませ。 (宗典)
今月は七夕ということで「糸巻棚」をさせて頂きます! (後半は暑かったら氷点予定です) また、引き続き「花寄せ屏風」も、あわせてさせて頂きます。 (宗典)
皆様のところの吊しのぶ玉はいかがですか? 教場のものは大分葉が開いてまいりました。 ...続きを見る
トラックバック / コメント
炉・風炉、切り替えの時期でこんがらがりませんように・・・! 今月のお稽古は「桑小卓」をお勉強させて頂きます。 ...続きを見る
先日お配りした吊しのぶ玉は、いかがでしょうか? 我が家ではやっと、1つ芽が出ました。 ...続きを見る
今月のお稽古は前半は「水滴(小間)」、後半は「米棚(広間)」をお勉強させて頂きます。 予習をおできになる方は十三飾りを予習なさると、お稽古でさらに勉強になるかもしれません・・・ ...続きを見る
炉開きは時期的にまだなのですが、都合で「小間(炉)」をお稽古させて頂きたいと思います。 お点前ももちろんなのですが、特に小間での動き方も再確認と言う意味でお稽古させて頂きます。 ...続きを見る
7月のお稽古で、暑くなければ瓶かけ、暑ければ氷点・・・ということにしていましたが、ほとんど暑い日で一度しか瓶かけができませんでしたので、今月のお稽古は「瓶かけ」をお勉強させて頂きたいと思います。 最初の1回は「略盆」で、2回目以降は「茶箱」をさせて頂きます。(初心者の方は「略盆」のみ) ...続きを見る
暑い日続き、結果1回しか銀瓶ができなくて他はずっと氷点でしたが、8月はもっと暑いので引き続き「氷点」をお稽古させて頂きたいと思います! ...続きを見る
教場カレンダーの更新をいたしました。 配布済みのカレンダーと変更はございません。 ...続きを見る
今月のお稽古は「瓶かけ」をさせて頂きます。 前半を「略盆」で、後半を「茶箱」の予定ですが とても暑い日には「氷点」に変更したいと思います。 ...続きを見る
今月後半のお稽古は「三木町棚」をお勉強させて頂きたいと思います。 「花寄屏風」は、引き続きさせて頂いております。 ...続きを見る
今月のお稽古は「丸卓(木地)」をお勉強させて頂きたいと思います。 ...続きを見る
今月のお稽古は「霞棚」をお勉強させて頂きたいと思います。 ...続きを見る
今年も、もう桜の葉を使ったお菓子は作らないかな?ということで、生地を焼き、小豆漉し餡と一緒に桜の葉のみじん切りを包みました。 お茶のお菓子としてはくだけすぎていますが、小腹が空いた時にはぴったりです♪ ...続きを見る
先日の「牡丹」の余った餡を使って作りました。 TVでちらっと作り方を拝見し、作らずにはいられなくて・・・♪ 外は手亡こし餡の練り切り。中は小豆漉し餡です。 ...続きを見る
しばらくお稽古に出ていなかった三友棚・・・今年は出しました♪ 又、一部、お濃茶(手前)をお稽古させて頂きたいと思います。 (花粉症や風邪の時期なので!) ...続きを見る
今月末には利休忌ということで 「旅箪笥」をお稽古させて頂きたいと思います! ...続きを見る
求肥の中に刻んだ大徳寺納豆を入れたお菓子です。 一休さんのお寺で作られた大徳寺納豆を入手して作ったので、銘を「一休さん」と「お茶でひと休み」とかけて「一休」としてみました。 これが食べれば食べるほどハマってしまうんです。ウフフフ・・・ ...続きを見る
シンプルにこんなのも良さそう・・・? (中:小豆漉し餡 外:薯蕷餡) ...続きを見る
女王じゃないですw紹鴎ですw よく勘違いされる方が・・・ ...続きを見る
今週21日が大寒なので、広口のお釜に筒茶碗で・・・ と、思ったのですが、大海の茶入と手桶の蓋と火箸も〜と考えると、面白くはあるのですが少々ややこしくなってしまうので大寒設定は2月のお稽古にさせて頂いて、1月は基本の竹台子をお勉強したいと思います(*´◡`) ...続きを見る
寒い日が続きます...我が家の庭では霜柱の花が咲きました。 お稽古までには、どうやっても溶けてしまうので写真で〜 ...続きを見る
「やつがしら団子」 八頭を煮ると、いつも面取りをしたところが無駄になってしまう・・・ (お味噌汁に入れるのも飽きてしまうので〜) そ こ で ! それを蒸して漉し、小豆こし餡を包んで、さらに葛をかけ黒ごまをふりました! 結構かわいい♪ ...続きを見る
暦ではとうに冬なのですが、教場では今が秋のようです; 今日冬至だなんて、なんだか信じられない気分です・・・ ...続きを見る
今月のお稽古は「米棚」をお勉強させて頂きます。 風炉から炉になりますし、十三飾りもありますから 頭がパニックになりませんように・・・ ...続きを見る
今月後半は、引き続き「茶箱」と、余裕があれば「お香」もさせて頂く予定です。 (とても複雑な内容を、さらっと言ってみた・・・) ...続きを見る
今月は、ついに予告していた「茶箱」・・・です。 (無理そうな方は略盆で) 長緒が不安な方は是非予習を・・・♪ ...続きを見る
暑い日続きで茶箱ができていませんが、 8月は間違いなくもっと暑いので 引き続き氷点をお稽古させて頂きます。 ...続きを見る
なんだか、パっとしない天気で、ジメジメムシムシどんより・・・ (炭を使うと冷房しててもお点前は暑いですものね;) ということで、「瓶かけ」をさせて頂きたいと思います。 (引き続き「花寄せ屏風」も、あわせてさせて頂きます) ...続きを見る
季節を大分先取りしていますが〜研究会の予習ということで、 今月の後半のお稽古は「葉蓋」をお勉強させて頂きたいと思います。 ...続きを見る
今年も風炉の季節になりました! 今月のお稽古は「桑小卓」をお勉強させて頂きたいと思います。 ...続きを見る
ちょっと試作 胡桃・胡麻・白味噌・手芒こし餡で作った胡桃味噌をお団子に入れました。 食べ始めると、とまらない・・・; ...続きを見る
今月後半は利休忌が近いということで 「旅箪笥」をお稽古させて頂きます。 ...続きを見る
ちょっと試作です。 ...続きを見る
夜暗くなってから足元が雪ですと大変危険ですので 本日のお稽古は12日(木)へ振り替えさせて頂きたいと思います。 ...続きを見る
今月は紹鴎棚をお稽古させて頂きます 筒茶碗等も先月から引き続きさせて頂きたいと思います。 ...続きを見る
今月の後半は、前半の「長板(炉)」の応用で お道具を総入れ替えして大蓋・火屋香炉・筒茶碗を お稽古させて頂きました! ...続きを見る
今月は「長板(炉)」お稽古させて頂きたいと思います。 ...続きを見る
年の終わりにはこのお棚ですね! ...続きを見る
今週と来週は「米棚」をさせて頂きます。 主要な八飾り、あえて致さずも含めれば十三飾り・・・ ...続きを見る
秋冬は、何かと行事が多いですね〜 12月の納会は1週目予定です。 又、来年の初釜は成人式の日(12日)を予定しています。 ...続きを見る
今年は、しその実が沢山!! ...続きを見る
9月は小間で風炉(蓋置は扱いで、井戸覗きと宝殿)を、 お勉強させて頂きたいと思います! ...続きを見る
8月後半の1回だけですが、 瓶かけの基本の「略盆」を お稽古させて頂きたいと思います。 (前半は7月に引き続き「氷点」でした) ...続きを見る
今年の夏は、こしあんがアツイ・・・!? ...続きを見る
7月は「氷点」と先月に引き続き「花寄せ屏風」を お稽古させて頂きたいと思います! ...続きを見る
今月は、ベテランさんも初心者さんも、「基本強化月間」という事で「基本の風炉(運びで平点前)」をお稽古させて頂きます! ...続きを見る
5月は「糸巻棚」と「四畳半花月」を お稽古させて頂きたいと思います! ...続きを見る
4月で炉も最後! ということで、「透き木釜」と「桑小卓」で、お稽古させて頂きます。 ...続きを見る
今年、1月に新宿京王百貨店で、吉村楽入さんが講師の作陶「お茶入れ」に参加させて頂いたのですが・・・その完成品が、やっと手元に来ました♪! 思ったよりもステキにできて、お稽古で使うのが楽しみです♪ ...続きを見る
今週の祝日、東京茶道会招待茶会の帰り・・・変わった色の月を見ました・・・ まるで、月の周りが虹のよう。 お菓子にデザインしたら面白いかも?! ...続きを見る
茶会でさせて頂くので・・・ 2、3月は「立礼」の特訓です! ...続きを見る
今週は「長板(炉)」お稽古させて頂きたいと思います。 ...続きを見る
1月はこれで決まりですね! 桶の蓋の扱いなど色々・・・覚えていますか・・・? ...続きを見る
教場カレンダー更新させて頂きました! ...続きを見る
皆様、あけましておめでとうございます! 今年も、よろしくお願いいたします。 ...続きを見る
文旦沢山頂きました!!! うわああぁあぁぁ・・・ これは・・・すごくたくさんお菓子ができそう・・・ ...続きを見る
今月は袋棚をお稽古させて頂きます! ...続きを見る
去年の末から干していた柚餅子が完成いたしました♪ 八寸(一杯のオトモ)に・・・ウフフ ...続きを見る
夏の猛暑がまだ昨日のようなのに・・・今年も炉の季節がやってまいりました。 11月といえば、このお棚ですね♪ 飾り方が沢山ありますが、皆様覚えておいででしょうか? ...続きを見る
栗を沢山頂いたので、試作でちょっと作ってみました♪ 外サクサク、中ホクホク! ...続きを見る
「柚子の色付く頃・・・」なんだか良い響きです♪ 今月は、大板で中置をお稽古させて頂きたいと思います。 ...続きを見る
ついに明日、後期の講習会が開始いたします! おかげさまで、募集開始1週間で定員を超し、18名様でのスタートです。 ...続きを見る
9月は、まだまだ暑いので、 瓶かけで「茶箱」と「略盆」・「お香」をお稽古させて頂きます。 (長緒が結べるようになった方は茶箱を、まだの方は略盆を) ...続きを見る
暑さ寒さも彼岸まで と、言いますが、ここ数日熊谷にしては過ごしやすい日が続いています。(暑いには暑いのですが;) 皆様のところは如何でしょうか? ...続きを見る
今月は、「氷点」「お香」「花寄屏風」をお稽古させて頂きます! 江戸千家に氷点があってよかった・・・(;_;) ...続きを見る
今週は先週ほど気温が高くないようなので、 「釣瓶水指」をお稽古させて頂きます! ...続きを見る
釣瓶水差か、長板のふたつ置きをお稽古させて頂く予定だったのですが、今週あまりにも暑かった(さすが熊谷w)ので・・・ 急遽「氷点」に変更させて頂きました! 来週は・・・何をお稽古させて頂くかは気温次第です; ...続きを見る
今夜(7月3日水曜夜9時〜)放送の、水曜ミステリー9(テレビ東京) ...続きを見る
今週は七夕ということで「糸巻棚」をお稽古させて頂きます。 (来週は、また他のお棚をお稽古予定です) 今回は全員板無しでさせて頂きたいと思います! ...続きを見る
葛は、何度試作しても新しい発見があります・・・ 材料の分量を調節してみたり、練り方や時間を変えてみたり・・・ そこがまた面白いのですが♪ ...続きを見る
教場カレンダーを更新いたしました! ...続きを見る
今月は「長板」と「花寄屏風」を、お稽古させて頂きたいと思います。 活け方がわからないお花や、活けてみたい花入れなども是非お持ちくださいませ♪ ...続きを見る
暖かくなると、本教場では恒例の花寄屏風♪ ...続きを見る
試作というか単に食べたかっただけとも言う・・・「葛桜」です! ...続きを見る
今月は「桑小卓」をお稽古させて頂きます! ...続きを見る
リンク・対外行事のお知らせ・カレンダーなど、色々更新いたしました♪ ...続きを見る
カレンダー更新いたしました! ...続きを見る
今週の自家製お菓子(?)その2!「味噌焼き串ごはん」です。 これは、ネタバレしたくなかったので、 今週のお稽古が完全に終わるまで掲載を我慢しておりました♪ ...続きを見る
3・4月は、「花月」「炭手前(大棚・炉)」「炭付花月」を重点的にお稽古させて頂きたいと思います! 気が抜けませんね♪フフフ・・・ ...続きを見る
初釜のときもでしたが、明日も大雪で大変な事になりそうですね!; ...続きを見る
今月は、毎年恒例こちらのお棚をお勉強したいと思います! ...続きを見る
月釜「たのしいお茶会」のお知らせです。 (カレンダーの対外向け行事のお知らせの日付が間違っていました;正しくは17日です。ご迷惑おかけ致しました・・・) ...続きを見る
現在、1月は竹台子でお稽古させて頂いておりますが 今週からは、それに加え大蓋のお釜に変えさせて頂きます! ...続きを見る
お正月といえば、竹台子! 今月は、こちらのお棚をお稽古させていただきます。 ...続きを見る
皆様、今年一年お世話になりました! また来年も、良い年でありますようにお祈り申し上げております(・o・*) ...続きを見る
教場カレンダー更新いたしました! そして、今年は、柚子の類が豊作なのでしょうか? 獅子柚子がこんなにたくさん・・・! 獅子柚子ピールが大量にできそうです♪ ...続きを見る
今月のお稽古のお棚は「米棚」をさせて頂きます! ...続きを見る
先日3日、星渓園にて「秋の茶会」が開催されました! お客様方の日頃のお心がけでしょう、とってもいいお天気でした。 皆様、沢山のご来場ありがとうございました! 今年は、気温のせいかツバキのつぼみがカッチカチに固いものが多いですね; ...続きを見る
先日6日土曜日、星渓園にて「楽しいお茶会」のお席を持たせて頂きました。 午前中は、あやしい空模様でしたが、午後は暑いほど晴れました・・・さすが「暑いぞ熊谷!」暑かったです・・・それに加え気温のせいで蚊が元気で、お待ちいただくにも大変だったようです;関東の南ですと、今年の紅葉は12月に入ってからとのこと。無理もありません・・・・ そんな中でも、変わらず皆様いらして頂きましてありがとうございました! ...続きを見る
先日放送されたアド街ック天国で合羽橋が紹介されていましたね♪ お菓子の材料や道具集めで最近よく利用しているお店が紹介されていて、なんだか嬉しくなってしまったので、宗千と宗典が合羽橋に行くと必ずチェックするお店をご紹介させて頂きたいと思います!(敬称略) ...続きを見る
この時期は芋名月ということで、里芋のお菓子をお出ししたいところなのですが、去年の里芋のお菓子がイマイチ納得いくものができなくて、今年は習作ということで作ってみました。 が・・・どういうわけだか、大成功! コツというか、ポイントがわかったので、来年は上手くいきそうです♪ (今年は、お稽古用としては他に作りたいものが多すぎてパス!) 中はこし餡、外は里芋を漉したものに焼き目をつけました。 ...続きを見る
10月と11月のお稽古日に、だいぶ変更が出ましたのでお知らせさせて頂きます。 変更で都合が悪くなってしまわれでも、振り替えOKですので遠慮なさらずおっしゃって下さい。 ...続きを見る
カレンダー更新いたしました! 秋は行事が盛り沢山ですね(@_@;)詳しくはお稽古で♪ ...続きを見る
・・・あついぞ熊谷! 連日ニュースでは「危険」信号の熊谷ですw ...続きを見る
今週はお稽古がお休みなので、ちょっと息抜き♪ 我が家で定番の菓子パンをご紹介させて頂きます(*>▽左から・・・ バジルウィンナー (マスタードと黒胡椒がアクセント!) バジルウィンナー&チーズ (上記の香辛料に加えレッドチェダーチーズ) 中央奥に・・・ ラムレーズン&胡桃 (濃厚な香りです♪) 右手前は・・・ 餡&胡桃 (甘さ控えめのこし餡でさっぱりと) ...続きを見る
もう7月!冷たいお菓子の試作第2弾と、今週のまかない(?)です! ...続きを見る
やっと本漬けです♪ 土用干しも運よく雨に降られず、まるまる3日間干せました! 氷砂糖を継ぎ足しつつ、半年後が楽しみです(*・e・) ...続きを見る
7月はもう暑い日も多いと思いますので、暑い日には氷点、涼しい日には銀瓶(盆点か茶箱)をお稽古して頂こうと思います! ご自分の茶箱をお使いになりたい方は、是非お持ちくださいね♪ ...続きを見る
「梅の甘いぽたぽた漬け」の途中経過です・・・♪ ...続きを見る
もうすぐ7月!冷たいデザートの試作です♪ ...続きを見る
先日放送されていた、NHK今日の料理「梅の甘いぽたぽた漬け」がとっても美味しそうだったので、これは是非作ってみたいと思っていたところ・・・ タイミングよく梅を沢山頂きました(・o・*)! ...続きを見る
社中向けカレンダー(珍しくお稽古は変則無しw)と、対外向行事を更新いたしました! ...続きを見る
トラックバック 0 / コメント 2
皆様、ご覧になりましたでしょうか?! 埼玉県熊谷市、今日の朝は快晴で綺麗に観察することができました♪ ...続きを見る
残り物を使って、ちょっと試作です。 ...続きを見る
教場カレンダー更新いたしました! ...続きを見る
社中向けカレンダーを更新いたしました! ...続きを見る
3月11日は護国寺の東京茶道会に行ってまいりました。 震災からちょうど一年ということもあり、そういったお道具組でされていたお席が多く、改めて現地の方々のことを思う機会となりました。 ...続きを見る
間際になると、品切れ続出なので、今のうちに桜の葉購入しました! 大きい葉はどこにでも売ってるのですが、小さくて柔らかそうなものは少ないですよね; あっても、結構品切れになっているので、見つけた時が買い時な気がします(゜-゜) 今年は、フレーバーランドさんで購入しました! プロ用ですと大容量で割安ですが、私達など趣味で作る者にとっては少々割高でも少しの量で売っているというのは有難いですね♪ ...続きを見る
今年もらん展行ってまいりました! ...続きを見る
作り始めてもう1年たつんだね〜なんていう会話が多くなったので、記録がてらファイルを作ってみました! 1年で写真総数約50枚・・・結構壮観♪ 今度はファイルのページを増やす楽しみもできました(´-`*) ...続きを見る
公式ページのカレンダーを更新いたしました。 3月は火曜のお稽古がちょっと変則なので、よくご覧になっていらしてください! ...続きを見る
皆様、改めまして、おめでとうございます! 今年もやってまいりました。鎌塚教場の初釜です。 ...続きを見る
昨日いってまいりました! お天気がよかったからか、ここ数年は考えられないほどの人出(゜-゜) 牡丹の間は一番混んでいる時で5・6回待ち・・・ (ちなみに、一番混んでいるときに並んでいましたw) すごいですw全部で7席あるのに!! (東京茶道会系ではめずらしく、3席しか入れませんでした;) ...続きを見る
教場公式ホームページのカレンダーを更新いたしました。 1・2月に、まだ茶会の予定があまり書き込まれていませんが、後日追記予定です。 ...続きを見る
毎年、この時期になると川越の骨董市に出かけます♪ 今年のお目当ては、なんといってもお菓子の木型! 買うと高いので普段お菓子の型というと主に宗典が作っていますが、骨董市なら安いから!と、いくつか買い込んでまいりました♪ ...続きを見る
27日、朝日カルチャーセンター茶会(護国寺)行ってまいりました! ...続きを見る
弥生会に行ってまいりました! 今回は・・・行かなかった方は大損でしたね(゜-゜) 第一席が素晴らしかった!どのへんがって詳しくは言えませんwだって、行った方だけの楽しみですものウフフ・・・w 単純に道具がすごいとかそういう次元ではないのです。「時期の雰囲気」っていうのはこういうものなんだな〜という、空気を頂いた感じです。 ん〜やっぱり、言葉では伝わらないですね;とにかく、行ってよかった♪ ...続きを見る
お一人、お菓子を召し上がりそびれた方! 申し訳ありません; 来週まで冷凍しておきますので、次回お持ち帰りください! ...続きを見る
昨日、11月3日は毎年恒例の星渓園「秋の茶会」でした(・o・)ノ 今年は、席持ちということで積翠閣(中二階)の広間でお席をさせて頂きました。 いらして下さった皆様、ありがとうございました! ...続きを見る
先月、江戸千家青年部東京支部研究会に参加してまいりました! 今回は、花想容さんで「絞り染め教室」です。 ...続きを見る
公式サイトと特別かわったところはないのですが、 mixiページとツイッター作ってみました! ...続きを見る
リニューアル完了致しました!! ...続きを見る
昨日、行ってまいりましたー! 今年は「一二三」と「雪月花(8畳)」を拝見させて頂きました。 毎年九段会館で行われていた研究会ですが、3月の震災で会館の建物に被害が出た影響で、今年は江戸博(江戸東京博物館)のホールで開催ということだったようです。 (この日、江戸博では特別展に「ヴェネツィア展」と、常設展の一部展示替えに「日光東照宮と将軍社参」展が行われていました!) ...続きを見る
急に寒くなったからか、紅葉がちらちらと赤く、いつにもまして美しい護国寺に行ってまいりました♪ 毎月恒例の東京茶道会も、今回は席数が大変多く大盛況でしたね(・o・) いつもは5席程なのに、今回は7席もありました! もちろん時間内に全てには回りきれないので、行きたいところや回転のよさそうな広間などに入るのですが、どんなにがんばっても4・5席ですね; そして、最近は多かった洋服の方も、今回は数えるほどしかいらっしゃいませんでした。秋は気合がちがうのか?! ...続きを見る
ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 0
「米棚」と言えば11月のお棚ですが、 今月は11月のお茶会の練習という事で 米棚をお稽古させて頂きたいと思います。 ...続きを見る
教場公式ホームページの方の、カレンダーを更新いたしました。 ...続きを見る
先日また合羽橋へ買い出しに行ってまいりましたー! ...続きを見る
ブログ気持玉 / トラックバック / コメント
今年のお盆は皆さんいかがお過ごしでしょうか? お盆といえばおはぎ! 今年のお盆、我が家ではこんなおはぎでした〜 ...続きを見る
ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 2
教場公式ホームページのカレンダーを更新いたしました。 秋冬は忙しくなりそうです! ...続きを見る
19日、社中に赤ちゃん(男の子)が産まれました!!! おめでとうございます ...続きを見る
昨日行われましたうちわ祭り茶会では、沢山のご来場ありがとうございました♪ 心配していた雨も、開始頃の2時には青空になり・・・しかも、熊谷にしては清々しい気候でびっくりでした(゜-゜) ...続きを見る
今週はお稽古が無かったので、お菓子の試作を・・・ 先日、合羽橋の萬藤さんで購入した、麩まんじゅう用の粉で作ってみました(*´◡`) 結果、成功です!思い通りにできました!(さすが萬藤さん) お稽古の時、そのうちお出ししたいと思います。 ...続きを見る
ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 3
なんだか、やっとひと段落。そろそろお菓子の材料(特に、てぼ豆!)がピンチなので、買い出しに行ってまいりました! ...続きを見る
昨日6月12日池袋護国寺にて東京茶道会が行われました。 1週刊前の天気予報では雨・・・前日になってやっと雨の予報がとれて曇りになった時は大変嬉しく思いました♪ 席主の宗千が大雨女なので、席持ちのお話を頂いた時から気になっていたようです(・o・;) しかし、当日は蒸し暑くはありましたが、ちょうどいい曇りで大変助かりました。曇りという事でか、とても出足が良かったようで、沢山の方にいらして頂けて本当に楽しいお茶会でした。皆様ありがとうございました! ...続きを見る
江戸千家青年部東京支部研究会に参加してまいりました! 今回は「おりがみ会館」です。 ...続きを見る
今週から、小間でお稽古いたします。 (もうちょっと大板したかったのですが・・・) もう1ヶ月もせずに護国寺のお席持ちですからね〜 ...続きを見る
先日の土曜日、護国寺にて不白敬和会があり、宗千・宗典の二人で行ってまいりました。 1日違っていたら雨でしたが、当日はいい感じのお天気でちょっと暑かったものの雨よりはずっといい! 雨女の宗千が初めて護国寺の席持ちの時は、プールをひっくり返したような大変な雨でした;お家元ご家族はきっと、晴男晴女の方がいらっしゃるのでしょう・・・! そして、不白敬和会は、受付で会記をいただけるのですが、これがすごく勉強になる! 結構、会期は見るだけをいう茶会が多いので、とてもありがたいですね。 ...続きを見る
今月のお稽古のお道具は、長板です。 長板の特徴といえば、杓立ですね! お棚と違って結構モダンな感じを受ける気がするし、お道具が漆に反射して映る様が大きい鏡の上でお点前をしているようで、なんとも美しいと思うのです。 ...続きを見る
ブログ気持玉 5 / トラックバック 0 / コメント 2
5月15日 星渓園 積翠閣「たのしいお茶会」月釜 午後1時〜3時半 あさってです!!! 追記:「3時まで」と書きましたが「3時半」の間違いでした・・・ 当日券のみの販売なので、実際は3時半受付終了で、全て終了は4時の予定です。 ...続きを見る
昨日行われた、お家元をお迎えしての研究会、皆様いかがでしたでしょうか? 明け方は雨が降っていましたが、朝にはやんで、空が水をうっておいてくれたようで、朝の出足から好調だったように思います♪ ...続きを見る
ゴールデンウィーク真っ只中、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今週末は、お家元にじっくり教えて頂ける機会、江戸千家熊谷支部の研究会がございます。(一般公開なし) 又、その翌週には星渓園にて、一般向けに行われる月釜「熊谷星渓園たのしいお茶会」が催されるなど、5月は毎週末何かしらの行事があります! 5月病になってるヒマはありません(゜-゜) ...続きを見る
東京美術倶楽部で行われる毎年恒例の行事ですね! 天候にも恵まれ、来場者数もたくさんで本当によかったと思います。 今年は、青年部席の水屋でお勉強させていただきました。 ...続きを見る
行ってまいりましたー! 関東の桜の状態を見る限り、京都は少し心配でしたが今までになく素晴らしい桜満開! しだれ桜が多い平安神宮は、まさに天上の桜のナイアガラのようでした。今年は、本当に行ってよかった(´◡`*)お家元席の貴賓館から見る桜は、いつにもまして非日常的な美しさでした。 また、天気予報では天気も一瞬アヤシイ感じでしたが、程良く曇りですごしやすく良い日でしたね♪ ...続きを見る
今月のお稽古のお棚は、糸巻棚です。 糸巻というだけに、お雛様の時期に特に良さそうですね〜 このへん(熊谷)では4月にお雛様する家が多いらしいです! ...続きを見る
受け取り忘れはありませんか? ...続きを見る
昨日、東京ドームの世界らん展見てきました! 世界らん展には初めて行ったのですが、すごいですね〜来年も絶対行こうと思います。 ...続きを見る
よく売られているのは金属ですね。 でも、もしも落とすと、お道具を損なう恐れがあるので、前々から気になっていて・・・ そこで、ちょっと煤竹の木端があったので作ってみました! 金属の菓子切りが入っていたケース(?)にピッタリおさまるようにしてみたので、ケースはそのまま使う予定です♪ ...続きを見る
ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 3
ちょっと早いですが、今日から床の間にお雛様出してます。 是非見てやってください(・◡・*) ...続きを見る
2月はやりたいお棚が多い! でも利休忌なので、変則ではありますが、このお棚は2月の最後の週のお稽古と3月の最初の週のお稽古でお勉強して頂きたいと思います。 ...続きを見る
ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 2
我が家ではよく、物を切ったり穴をあけたりします。 木べらは先端を斜めに切って、鍋にフィットするようにしたり〜 筆は乾かす時まっすぐぶら下げられるようにヒモを通す穴をあけたり、短く切ったり。筆は逆さにして立てておくと、穂先が曲がったりボサボサになったりしますから! ...続きを見る
ホームページの「教場カレンダー」更新しました。 今月のお稽古日に一部変更がでましたので、忘れないようにおこしください(・◡・) ...続きを見る
大寒の季節ということで、筒茶碗や、大蓋のお釜の季節になりました。 そしてお棚も変わるので、水指や、お茶入も変わります!(´▽`*) またこれも、いろいろ扱いが特徴的ですから、すごくに頭の体操になりますね。(あ。そういえば、柄杓は、いつものに戻りますw) ...続きを見る
なんでもそろう、かっぱ橋! さすがです(´◡`) 宗千と宗典のふたりで行ってきました。 ...続きを見る
ブログ気持玉 2 / トラックバック 0 / コメント 2
初釜が終わり、今週がお稽古初め。 建水や柄杓や水指などなど、基本とは異なる扱いが多いお棚なので、がんばってお稽古ですね♪ ...続きを見る
トップへ | みんなの「雑記」ブログ
* * *茶道教室 江戸千家 鎌塚教場 詳しいプロフィールと、本教場のご案内はこちら(埼玉県 熊谷市)
Copyright (c) Kamatsuka Sousen & Souten. All rights reserved..